カラコンを買おうといろいろ見てみると「DIA」、「着色直径」などコンタクトの専門用語が多数書いてあって「一体何を目安に選べば良いの?」と迷ってしまいませんか?また、中には「よく分からないけれど、とにかく大きいものを選んでいる」、「どっちも同じじゃないの?」と分からないまま購入している人も多いですね。ですが、実はそのDIAと着色直径には実は大きな違いがあります。一体どう違うのか、そして一体何を目安にカラコンを選べば良いのかご紹介していきますね。
DIAはレンズ全体の大きさで、着色直径は色つき部分だけ
まず、DIAと着色直径の差をご紹介していきましょう。DIAとは、コンタクトレンズ全体の大きさのことを指します。カラコンに関係なく、コンタクトレンズってドーム型になっていますよね。DIAはそのドーム型になった状態のコンタクトレンズの直径を測ったサイズを言うのです。そのため、DIAが大きいということはコンタクトのサイズ自体が大きいという意味になりますね。次に着色直径はどうでしょうか。着色直径はその名の通り「着色されている部分のみの大きさ」です。カラコンってよく見てみると、コンタクト全体に色がついている訳ではなく、外にクリアな部分がありますよね。このクリアな部分は着色されていませんので、着色直径には含まれません。そのため、DIA>着色直径という大きさになるのです。
カラコンを選ぶのに目安にすべきは「着色直径」
カラコンをつけるとデカ目になるというのは「黒目が大きくなるから」ですよね。そう考えるとデカ目になるためのカラコンを選ぶのであれば「着色直径」を目安とすべきでしょう。とは言ってもカラコンの通販サイトや販売店に行ってみると、記載されているのがDIAだけというパターンが多いです。よく見てみると商品の詳細の部分に書いてあることもありますが、商品の公式サイトに行かないと記載がなかったりもするのできちんとチェックする必要がありそうですね。